FP1級シケタイ委員会

年金の額などは22年試験用(22年4月基準)に合わせています。2022年FP1級学科試験に向けての試験対策をまとめています。

本ブログは2022年試験用に書かれています。2023年9月試験の法改正、年金額には対応していないのでご考慮の上お読みくださいませ。

noteのまとめはこちら。(事業承継税制や法人の税制優遇など)

FP1級基礎編 計算問題ドリルはこちら。

FP1級資料スライド一覧はこちら。

【管理会計】損益分岐点分析2( CVP分析)

miniguri.hateblo.jp

損益分岐点分析の続きの記事です。この記事ではFP1級の範囲からは少し離れて中小企業診断士試験の対策も兼ねて書いていきます。

損益分岐点分析はコスト(Cost)-営業量(Volume)- 利益(Profit)の頭文字をとってCVP分析とも呼ばれます。

損益が0、収支がトントン、赤字でも黒字でもない分水嶺が損益分岐点です。

洋食屋さんを例に考える

ランチで定食を販売している洋食屋さんを例にCVP分析していきます。

ランチ1セット(p):1,000円 ランチ原価1セットあたり(v):350円
お店の家賃:15万円 人件費:40万円 その他経費 10万円 固定費FC=65万円

損益分岐点(収支トントン)の販売量

Q.この洋食屋さんでは最低何セットのランチを販売すれば赤字を回避できるでしょうか?損益分岐点の販売量を求めてみましょう。

このように損益分岐点分析を行うことで、毎月絶対かかる固定費を賄うには最低限どのくらい販売しなければいけないのか事業計画を立てる上で見通しを立てることが出来ます。

一定の目標利益を達成するには、いくら販売する必要があるか?

上記の同条件で目標利益P=130万円とした場合の目標販売量Vは以下のように求められます。


簡単な例ですが損益分岐点分析を行う理由がわかりやすくなったでしょうか?実際にお店など事業の見通しを立てるときにとても重要な分析になります。

基本の式が立式できればあとはその場で考えても何とかなります。過去問のパターンは決まっているので過去問にあるパターンをすらすら解けるようになれば大丈夫です。
お役に立ちましたら幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。