FP1級シケタイ委員会

年金の額などは22年試験用(22年4月基準)に合わせています。2022年FP1級学科試験に向けての試験対策をまとめています。

本ブログは2022年試験用に書かれています。2023年9月試験の法改正、年金額には対応していないのでご考慮の上お読みくださいませ。

noteのまとめはこちら。(事業承継税制や法人の税制優遇など)

FP1級基礎編 計算問題ドリルはこちら。

FP1級資料スライド一覧はこちら。

2023年5月金財FP1級学科試験応用編解答(計算問題のみ)

2023年5月金財FP1級学科試験の応用編のうち、計算問題の解答例をアップします。(Twitterに画像で上げてたやつ)www.docswell.comFP1級学科23年5月_計算問題解答 | ドクセル↑のドクセルからPDFダウンロードできます。よろしければご参照ください。

2023年1月金財FP1級学科試験応用編解答解説(計算問題のみ)

こんにちは。1月のFP1級学科試験受検された方お疲れ様でした。 2023年1月試験の応用編の解答解説を取り急ぎ作りました。手書きで大変見づらいですが、ご参考になりましたら幸いです。 2023年1月試験応用編 www.docswell.com↑のドクセルでPDFダウンロードでき…

FP協会実技 論述問題まとめ

論述問題のまとめです。自分なりに解答を作りました。 この記事は私が「スマホでゴロゴロしながら勉強する」ために作っています。ちゃんとした模範回答はFPKの緑本をご参照下さいまし。参考文献:FP協会会員ページ(FP総論) 1級FP技能検定 実技試験(資産設…

現在価値と将来価値、6つの係数、DCF法の謎を解く

こんにちは、みにまるです。 FP3級の勉強をしたときに皆さん複利計算の公式は必ず学んだと思います。今回は「複利計算の式1つで、たくさんのFP1級の問題が解けるよ!」というお話です。係数の算出式など数学的な内容の、FP試験には直接要らない解説もあるの…

金融サービス提供法で創設された「金融サービス仲介業」とは何か?

こんにちはみにまるです。FP協会主催のFP1級実技試験(筆記試験)対策で昨年(2021年)11月から施行の金融サービス提供法(旧金融商品販売法)についてまとめていきます。時事的な話題は出題されやすい傾向があるため、緑本には載っていませんが、ここで取り…

FP業務において注意すべき改正個人情報保護法について

令和2年個人情報保護法改正が2020年6月に公布され、2022年4月から施行されました。この改正個人情報保護法に基づいてFP業務にあたり注意すべき項目と個人情報保護法の基本規定について学びまとめていきます。 2022年9月のFP協会実技試験対策として論述問題に…

出る順!FP1級学科試験基礎編計算問題ドリル

2019年以降のFP1級学科試験の基礎編より出題頻度順に抜粋した計算問題のまとめスライドです。PDFでダウンロードも可能。22問あって問題→次スライド解答の順番のスライドになっています。総仕上げにどうぞ。www.docswell.com 配当割引モデルについて 配当割引…

FP1級 基礎編計算問題地獄

2019年以降出題の基礎編計算問題 2019年以降のFP1級学科試験基礎編に計算問題が何問出ているのか、どんな論点が出題されているのか調べました。多い回で12問少ない回で2問出題されています。(厳密には計算問題ではない問題も計算問題として以下の表に挙げて…

老齢基礎年金・老齢厚生年金の計算問題の攻略ポイント

こんにちはみにまるです。FP1級学科試験応用編の計算問題を中心に解説をまとめてきましたが、今回でひとまず最後です。 気づいたところがあれば、追加の記事書きますが、この時期は既に1周は範囲を終えている時期ですし、新しいことより復習を中心に学習した…

相続税計算問題のチェックポイント

こんにちは、みにまるです。最近のFP1級学科試験応用編の第5問は「自社株評価(類似業種比準価額・純資産価額・併用方式)」の問題が2021年9月から3回連続で出題されています。実は22年5月試験はTwitter受検生の間では「そろそろ個人の相続税の問題が出るだ…

小規模宅地等の特例計算問題Special☆

こんにちは、みにまるです。今回は小規模宅地等の特例の計算問題Special☆と題して、応用編の不動産や相続の分野で出題される計算問題の解説をしていきます。 本来この小規模宅地等の特例は相続分野の論点なのですが、最近の金財FP1級学科試験の応用編では第5…

建蔽率・容積率の計算問題の攻略ポイント

8月1週目までになんとか、FP6分野の解法解説を出したいと頑張って記事を書いています! 全問題は無理ですが、FP1級学科試験対策として「ここは押さえておきたい」「テキストにも載っていない解法」をご紹介できたらと考えております。今回は、不動産の定番問…

遺族基礎年金・遺族厚生年金の計算問題のポイント

こんにちは。みにまるです。今回は22年5月試験を題材に遺族基礎年金・遺族厚生年金の計算問題を「どうすれば間違えないか」の攻略ポイントをまとめていきます。皆さんも勉強していく中で段々解けるようになったけど、先週は解けたのに、今日やったら間違えた…

宅地の評価(相続路線価の計算)

こんにちはみにまるです。今回の記事は主に2級の復習になります。宅地の評価には①路線価方式 ②倍率方式と2種類ありますが、どちらを採用するかは所在地により各国税庁局長が指定し、財産評価基準書に記されています。路線価方式の宅地の評価の計算問題から、…

【タックス】所得税の計算問題

こんにちは。みにまるです。今回の記事では所得税の計算問題の解き方について説明して参ります。例年のFP1級学科試験応用編のタックス分野(大問第3問)では所得税の計算問題と法人税の別表四の問題の2パターンが交互くらいの間隔で出題されていましたが、20…

【管理会計】損益分岐点分析2( CVP分析)

miniguri.hateblo.jp損益分岐点分析の続きの記事です。この記事ではFP1級の範囲からは少し離れて中小企業診断士試験の対策も兼ねて書いていきます。損益分岐点分析はコスト(Cost)-営業量(Volume)- 利益(Profit)の頭文字をとってCVP分析とも呼ばれます。損…

損益分岐点分析・限界利益率について

こんにちは。みにまるです。FP1級学科試験金融分野の応用編の計算問題でよく出てくる「損益分岐点比率」「限界利益率」の計算問題について解説して参ります。 損益分岐点分析とは 損益分岐点について 損益分岐点比率の問題の解法1 解き方のポイント 損益分岐…

外貨預金・外貨建て債券の利回り計算問題

こんにちは。みにまるです。今回の記事ではFP1級学科試験金融の応用編(基礎編でも出るかな?)で出題される「外貨預金・外貨建て債券の利回り計算問題」の解き方についてまとめていきます。 利回り計算の基本の式 利回りと利率の違い 為替レートTTS・TTB・T…

投資信託の収益分配金の計算問題

こんにちは。みにまるです。この記事では金財FP1級学科試験の基礎編や応用編の計算問題でよく出題される投資信託の「収益分配金の手取金額」の計算問題について解説して参ります。もう定番問題なのでこの問題を基礎編で見たら「確実に解けないといけないサー…

住宅ローン控除の誤りやすい事例

住宅ローン控除の要件はトラップだらけ。 国税庁のサイトが結局一番正確に詳細にまとまっている。www.nta.go.jp 住宅ローン控除における床面積とは登記簿上の床面積 住宅ローン控除の誤りやすい事例(国税庁より) 住宅ローン控除額の計算(住宅取得資金の贈…

○ヶ月地獄・いつまでに居住問題・いつまでに譲渡問題など

FP1級学科試験の勉強してる人にしか意味が伝わらない記事です笑 ○ヶ月以内地獄 いつまでに居住問題・いつまでに譲渡問題 いつまでに居住の用に供す〜のあれ。 婚姻期間20年以上の夫婦の配偶者からの居住用財産または住宅取得資金の贈与も翌年3月15日までに取…

土地・借地権の評価

こんにちは。不動産分野または相続事業承継分野で土地の宅地評価または借地権の評価の問題が出ることがあります。 「無償返還に関する届出書」云々、借地権、貸家建付地、貸家建付借地権など判定が難しいところです。自分なりに整理してポイントだけまとめま…

FP1級学科試験トラップ・論点チェック第2弾(抜粋編)

自分がここは「トラップ」ではないかと、気づいたことをいくつか取り上げています。 65歳以上の配偶者受給する遺族厚生年金の併給調整-大小の判定を忘れない 区分所有法における復旧と建替えの手続きの違い 事業承継税制【法人版】の贈与税と相続税の要件の…

買換え・交換の特例適用後の買換資産の取得費・取得時期問題

買換えや交換特例の譲渡所得を求める計算問題はよく出されるが… 近年取得費・取得時期問題は頻出 買換資産の取得費の計算 譲渡価額>買換資産の取得価額のとき 譲渡価額=買換資産の取得価額のとき 買換資産の取得価額>譲渡価額のとき 特定の事業用資産の買…

近年のFP1級応用編の出題テーマの流れ【2022年5月試験対策】

FP1級学科試験の応用編過去問を2009年から2022年まで解きました。2018年以降の問題は2回以上解いています。そこで解いているときに論点をメモしていたのでそれを時系列で表にまとめました。2022年5月試験に向けて近年の出題テーマを追っていきます。 2021年5…

FP1級凡ミス・トラップ撲滅の記(2022年5月学科試験用)

長くなったので、どっかで分けるかも。トラップには気をつけよう。随時気付いた論点を追加していきます。凡ミスポイント まず問題文を丁寧に読み込む(思い込みを捨てる) 問われているのは月額なのか、年額なのか 回答に要求されている有効数字の桁(百円未…